車庫証明は管轄の警察署へ申請します。近所の交番へ申請しても受け付けてくれません、警察署を案内されます。事前に警察署の場所を確認しておきましょう。
<持ち物>
・申請書
・承諾書 または 自認書
・所在図配置図(地図)
・印紙代
・印鑑
警察署へ申請
慣れない警察署へ行くことになりますが、パトカー見るだけでザワつくチキンハートの私なので、警察署なんてさらにザワつきます。悪いことしてないのになぜでしょうか^^;
しん申請窓口は「交通課」です。ほとんどの警察署は入口近くに交通課があります。案内板でスグわかると思います。
申請前に印紙を購入しましょう。専用窓口もしくは、同じ窓口で対応してくれます。窓口らしき所まで来たら「車庫証明の申請で来ました」と伝えればOK。あとは担当者に従いましょう。窓口担当者は、1日に何十件も手続きをするので流れ作業で済ませていきます。担当者からすればいつもの作業となり、無言で書類を受け取り最低限のクチカズでどんどん進行していきます。ですので先に「申請はじめてです」と伝えておきましょう。これをしないと確認があるときに「はぁ?そんな事も知らないの」と、かなりの塩対応になり心が折れそうになります。只でさえビビって警察に来てる私たちからすれば、余計に印象悪く感じ「窓口の態度が悪い」などとTwitterに書き込みたくなるのも仕方ありませんw
ちなみに「はじめてです」と伝えても、上から目線の担当者もいます。「なんだその態度は」とイラつきますが、心の中で「クソがッ」と吐き捨て、寛容な気持ちで次のステップへ進みましょう。思わず心の声が出でてしまう方は、あらかじめ「対応は悪くて当たり前」と思っておくと、優しい担当者に当たったとき妙に嬉しかったりします。担当者は接客業ではありません、お役人だということを肝に銘じておきましょう。
申請・受取に必要な印紙代(収入証紙)
普通自動車:申請 2200円 受取り500円
軽自動車:申請と受取り 500円
※地域によって若干違います。
書類チェック
申請書類を渡したら担当者による書類チェック。目の前でテストの採点されてるみたいで毎回ドキドキします。不備があれば教えてくれますが、不備の教え方も担当者によってバラバラです。親切丁寧に教えてくれる人もいれば、上から目線で対応してくる人もいます。ここでもイラっとする場合も多いのですが、不備を直さないと次へ進めませんので従う他ありません。「警察って弱者の味方じゃないのか…」といったセンチメンタルになっても仕方ないので、不備を訂正して最終ステップへ進みましょう。担当者も海千山千の申請者を相手にするので、厳しくなるのも仕方ありません。(違法行為も見逃さない為に)
書類の確認が終わったらめでたく受理され、引換券を渡されます。車庫証明の交付後の引換券ですので、なくさないよう保管しましょう。「○月○日に交付されます」と記載があるので、指定日以降に受取りに行きましょう。交付まで数日かかります。即日交付はされませんのでご注意を。※軽自動車の場合は即日の所もあるようです。
ごくまれに交付完了したら郵送してくれる警察もあるようです。管轄の警察署へ聞いてみましょう。
申請者自身で提出する場合
持ち物の「印鑑」は、もし記入不備があり訂正印で訂正がOKな場合に備えて念の為持っていきましょう。申請書に捺印した印鑑となります。適当な認印ではダメなので注意。
受け取り
数日後、車庫証明の受取りに行きます。同じ窓口へ行き引換券を提出し「車庫証明を取りに来ました」と伝えればOK。受取り時の印紙が必要なら購入し指定の位置に貼り付けます。最後に交付された車庫証明書に受け取りのサインをして、車庫証明書の他に保管場所標章(いわゆる車庫証明ステッカー)を受取り、はれて車庫証明書の交付となります。
交付される書類
・自動車保管場所証明書(いわゆる車庫証明)
・保管場所標章番号通知書
・保管場所標章(ステッカー)
※申請時の反応や対応などは個人の感想です。予めご了承くださいw